大人ニキビに悩む「にき美」さん
薄着になるし、イベントが盛りだくさんの夏!
…なのに、わたしはニキビ多発で楽しめなーい(泣)
あー、外に出たくない…
…なのに、わたしはニキビ多発で楽しめなーい(泣)
あー、外に出たくない…
「先生!」(某少女漫画好き)
おつらいですね。夏はニキビが悪化しやすいですからね。
にき美
毎年なってるかもしれません…
先生!
大人のニキビは繰り返しやすいです。でも、跡になりますからね。治していきましょう。
にき美
でも、夏のせいなんでしょう?
先生!
夏のニキビの原因は、ある程度は見当がつきます。
原因は取り除けるので、夏ニキビは治りますよ。
原因は取り除けるので、夏ニキビは治りますよ。
にき美
うーん…
先生!
忙しい方でも現実的にとりくめますから。
ぜひ、あなた本来の美肌をとりもどすために、参考にしてみてください。
ぜひ、あなた本来の美肌をとりもどすために、参考にしてみてください。
にき美
水着に浴衣…接近戦…すっぴん…うーん。
ちょっと気をつけてみようかな…
ちょっと気をつけてみようかな…
夏ニキビの原因とその現実的な解決法!
先生!
夏のニキビの原因は以下のとおりです。
- 汗をかいて皮脂が浮く
- 紫外線
- 冷房による冷え、乾燥
にき美
うーん。対策できるんですか?なんか難しそう…
先生!
大丈夫ですよ。お忙しい方でも取り組みやすく、効果の出やすい解決法を選んでますので、できる範囲で取り組んでみてください。
繰り返しになりますが、何度もニキビができるとそれだけ跡になりやすいですから。
繰り返しになりますが、何度もニキビができるとそれだけ跡になりやすいですから。
にき美
それは避けたいです!
先生!
ニキビ跡は、治療難易度も上がりますからね。
キレイに治して、なるべく新しいニキビができないようにしましょう。
それでは一つずつご説明します。
キレイに治して、なるべく新しいニキビができないようにしましょう。
それでは一つずつご説明します。
冷房による冷え、乾燥
先生!
あまり冷房を強くすると、乾燥と体の冷えで、皮脂分泌が逆に活発になります。
にき美
人によって、暑い寒いが違うから、苦労しますよね。
先生!
対策としては、ブランケット等を使うのがやはり一番ですね。
乾燥が気になるなら、デスク用加湿器を検討しましょう。冬でも使えますしね。
乾燥が気になるなら、デスク用加湿器を検討しましょう。冬でも使えますしね。
紫外線
先生!
ご存知の通り、夏は紫外線が強いです。
にき美
うんうん。
先生!
紫外線で、ターンオーバが乱れますし、皮脂も過剰に出がちです。
対策としては、もちろん日焼け止めですが、日常使いなら、SPF20、PAは++で十分です。
対策としては、もちろん日焼け止めですが、日常使いなら、SPF20、PAは++で十分です。
にき美
もっと強いやつの方が安心ですけど!
先生!
レジャーの時はそうしましょう。
毎日使うと、日焼け止めの負担の方が大きくなりますから。
成分的には、吸収剤よりも散乱剤を選びましょう。
毎日使うと、日焼け止めの負担の方が大きくなりますから。
成分的には、吸収剤よりも散乱剤を選びましょう。
にき美
なるほど、メモメモ。
先生!
あとは、化粧下地やパウダーファンデでも対策すると理想的ですね。
1年通しての紫外線対策にもなりますから。
長くなるので、詳しく知りたい方は、下の情報にご満足いただけるでしょう。
1年通しての紫外線対策にもなりますから。
長くなるので、詳しく知りたい方は、下の情報にご満足いただけるでしょう。
-
-
忘れがちなニキビの大敵!!紫外線!!かしこい人は皆してる対策とは!
目次:気になる所にジャンプ!1 大人ニキビの紫外線対策のキホン!成分がまともな日焼け止め!2 メイク ...
テカるので、過剰な洗顔になりがち
先生!
汗をかくと皮脂もいっしょに肌表面へ出てきます。そして、汗は蒸発しますが、皮脂はしませんね。
にき美
テカりの原因ですね!
先生!
その通りです。
ただし、皮脂自体はニキビの原因になりません。
①毛穴がつまり
②そこに皮脂がたまり
③アクネ菌がそれをエサにして増殖
というのが、ニキビ発生の原因ですから。
ただし、皮脂自体はニキビの原因になりません。
①毛穴がつまり
②そこに皮脂がたまり
③アクネ菌がそれをエサにして増殖
というのが、ニキビ発生の原因ですから。
にき美
毛穴が詰まらなければいいってことですか?
先生!
そうです。対策としては、毛穴まできれいに洗うことですが、過剰に洗いがちです。皆さん、テカるから洗顔回数が増えがちなんです。
にき美
洗うのは良いことなんじゃ?
先生!
基本は1日2回ですね。
どんなに優しく洗顔しても肌に負担はかかります。
傷んだ肌が保護のために皮脂を出すという悪循環におちいりがちです。
どんなに優しく洗顔しても肌に負担はかかります。
傷んだ肌が保護のために皮脂を出すという悪循環におちいりがちです。
にき美
あー…
先生!
夏だろうと洗顔料を強くしたり、回数を増やさないのがポイントです。
テカリが気になる時は油取り紙、汗もこまめに拭くという基本を守るりましょう。
テカリが気になる時は油取り紙、汗もこまめに拭くという基本を守るりましょう。
にき美
ふむふむ。
先生!
ただ、一度毛穴が詰まると、一気に悪化しがちですからね。洗顔料、美容液はまともな成分のものをお使いください。
にき美
まともなせーぶんねぇ…
先生!
…ご自身で調べるのが一番ですが、一例を出しましょう。


まとめ
先生!
いかがだったでしょうか?
意外とお忙しくてもできそうな対策だったのではないでしょうか。
取り組んでなければ、ぜひやってみてください。
あなた本来の美肌にきっと近づきます。
意外とお忙しくてもできそうな対策だったのではないでしょうか。
取り組んでなければ、ぜひやってみてください。
あなた本来の美肌にきっと近づきます。
にき美
そうですね。ただ毎年繰り返しててもイライラするだけだし。
先生!
お役に立てたのなら、うれしく思います。
それでは、あなたの明日がよりよい明日になりますように。
それでは、あなたの明日がよりよい明日になりますように。
